完全養殖ができる魚とできない魚は?メリットやデメリットなどを調査

水産業

完全養殖って言葉はあまり聞き馴染みのない単語ですよね。

完全養殖とは卵から成魚に育てて親魚にしてまた卵を産ませて養殖する手法なんですが、この完全養殖ができる魚はどれほどいるのでしょうか?

ということで今回は完全養殖のメリットやデメリットも踏まえて完全養殖ができる魚を解説していきたいと思います。

 

完全養殖ができる魚は?

完全養殖ができる魚はヒラメやブリなどを筆頭にマグロ、マダイ、トラフグ、ギンザケ、クルマエビなど多くの魚が完全養殖に成功しています。

最近ではチョウザメも完全養殖が成功し養殖物のキャビアも食べれるようになりました。

実はうなぎも完全養殖に成功しているのですが、うなぎの稚魚を効率よく育てる仕組みができていないことから商売にはまだなっていないとのこと。

 

養殖ができない魚

養殖ものが市場に出回るのは全体の4分の1にもなるほど魚の養殖は一般的になってきましたが養殖が難しい、できない魚も存在します。

サンマ

スーパーなどでよく見かけるサンマですが、養殖できないことで有名な魚でもあります。

サンマは生態系がよくわかっていなく、どこで産卵をするのか、稚魚の時はどんなエサを食べるのかなど現時点でわかっていることが少ないことからサンマの養殖は今の技術ではできないようです。

また、養殖はビジネスとして行うのがほとんどなので養殖が可能になっても利益が出なければ継続して養殖することもできません。

イカ

イカを養殖するには広い生簀を用意することが必要になり、コストがかかりすぎることから以下の養殖はしないと判断されています。

ですが、この広い生簀にかかるコストを回避できて、実際に養殖した際に利益が出る形になるのであればイカの養殖は今後できるようになるかもしれませんね。

タコ

続いてはタコです。

タコも養殖するには膨大な生簀が必要になるのと、エサ代がものすごくかかるという点から

養殖向きではないと判断されています。

こちらもイカ同様に生簀のコストとエサ代のコストを攻略できれば今後養殖できる可能性はあります。

 

完全養殖のメリット・デメリット

続いては魚の完全養殖を行うにあたってのメリットとデメリットを紹介していきます。

完全養殖のメリットとは?

完全養殖のメリットは主に以下の通りです。

  • 環境に優しい
  • 安定した漁獲
  • 育成のデータ収集
  • 食料自給率の向上

1つづつ紹介します。

環境に優しい

まずは完全養殖をすることにより魚の生態系を壊すほどの捕獲が不要になります。

これにより自然の生態系に影響を与えることなく捕獲することが可能になりました。

安定した漁獲

完全養殖の場合、ふ化→稚魚→成魚→産卵の一連の成長を管理することができます。

この管理のより、計画的で安定的な漁獲量の確保が可能になります。

育成のデータ収集

上記で説明したように一連の成長過程を管理することができるので「どんなエサを食べるとどうなる」など、より効率的に成長させるためのデータ収集が可能になります。

これにより質の良い養殖魚が生まれるわけです。

食料自給率の向上

国内での完全養殖により、海外からの魚の輸入に頼らなくてよくなり、日本国内で魚を消費するこtができます。

現在の日本はさまざまな物を輸入に頼っている国でもあるので、魚の完全養殖は日本の食料自給率を底上げする要因になっています。

完全養殖のデメリット

完全養殖のデメリットは以下の通りです。

  • エサ代のコスト
  • 生育環境を整える管理費
  • 病気のリスク

1つづ紹介します。

エサ代のコスト

養殖魚はエサを与えらて成長していきます。

稚魚から成魚になり出荷されるまでには膨大なエサ代が必要になります。

生育環境を整える管理費

完全養殖をするにはエサ代だけではなく、生け簀の用意や水の汲み上げ装置などの機械類が必要になります。

その管理費は完全養殖が続く限り永久に必要になるコストになります。

病気のリスク

どうしても天然の魚と違い、限られた生け簀というスペースの中で成長していくため、病気にかかるリスクがどうしても大きくなってしまいます。

完全養殖ができる魚とできない魚は?のまとめ

今回は完全養殖ができる魚やできない魚などを紹介してきました。

養殖ができない魚の多くは技術的な問題ではなくコスト面での問題が多く利益が出なく継続できないという理由が多かったのではいでしょうか。

消費者である私たちも完全養殖の魚のメリット、デメリットを考慮して選んでいきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました