「恵方巻きっていつから食べられているの?」と疑問に思う方もいると思いますが、日本では節分の日に決まった方角を向いて恵方巻きを食べる習慣があります。
ですが、「恵方巻き」と呼ばれるようになったのは30年程前と比較的最近のことです。
今回は、恵方巻きは歴史が浅いのか、発祥地は関西なのか、コンビニで販売され全国に知れ渡る過程を紹介します。
恵方巻きの歴史は浅いのか?
今年の恵方巻は平宗さんのきつね巻き
毎年のことだけれど、恵方巻を食べると、初めての奈良の節分を思い出す。恵方巻きを知って、食べたのはこの時。まだ二月堂から直接豆まきしてたな。それぞれの祭礼に歴史があるように、自分の中に積み重なっているものがある。 pic.twitter.com/eDLksqbhKw— 寿 (@HiS_YM) February 3, 2020
諸説ありますが、恵方巻きは「江戸時代」から食べられていたとされていいて、大阪の商人や芸奴が商売繁盛、縁起担ぎとして太巻き寿司を食べていて、七福にちなんで7つの具が入っていたそうです。
節分(立春の前日)に太巻き寿司を食べるようになったのは大正時代からですが戦争があり、この風習がなくなっていったと言われています。
再び食べるようになったのは昭和時代大阪のお寿司屋さんの組合が宣伝のためにチラシを配布したのがきっかけで、実はこの時はまだ「恵方巻き」と呼ばれておらず、平成時代になってから「恵方巻き」として知られてきました。
「恵方巻き」という名前は30年程前からなので比較的最近ですが、「節分で食べる太巻き寿司」としては江戸時代から大正時代なので歴史は浅くはないと言えます。
恵方巻きの歴史は関西が発祥?
恵方巻きは関東での歴史が浅いですね#ゴブサタ pic.twitter.com/dCcIce1PBP
— 🎶かんなり (@kkdkw) January 30, 2021
お寿司屋さんは、売上が伸びない2月の集客手段として住民にチラシを配布し、太巻き寿司を宣伝しました。
そのチラシには「恵方に向かって巻き寿司を食べて幸運を呼ぼう!」と書かれていたそうです。
道頓堀で開催された「海苔祭り」のイベントでは、「太巻き寿司の丸かぶり早食い競争」も行われいて、その様子がマスコミで紹介され大阪の太巻き寿司ブームが全国に広まっていきました。
江戸時代では大阪の街で、再ブームも大阪のお寿司屋さんということから関西が発祥地ということが有力な説です。
恵方巻きの歴史が浅いのはコンビニが名付け親だから?
なんと、『恵方巻き』の事の始まりはセブンイレブンが1989年に仕掛けたことが判明・・・「恵方巻の歴史浅すぎてワロスw」の声 : お料理速報 http://t.co/UGrf7zzfLl pic.twitter.com/oGfjcerSyO
— お料理速報 (@oryourisokuho) February 3, 2015
平成時代、某コンビニエンスチェーンが節分に食べる太巻き寿司を「恵方巻き」と名づけて販売したことから「恵方巻き」と呼ばれるようになりました。
ある店舗の個人オーナーが、節分に食べられる太巻き寿司を「縁起のいい風習」として恵方を向いて食べる太巻き寿司の商品名を「恵方巻き」としたのです。
現在ではオーソドックスなものからアレンジされた商品、手ごろなサイズの商品という多彩な展開を見せるようになっています。
恵方巻きが全国に知れ渡ったのはいつ?
東北東。
子供の頃から欠かさず食べてる。
無言で。
まだまだ東京では歴史は新しいね、恵方巻き文化。美味しゅう頂きました。 pic.twitter.com/qww2JnP5LO
— 神木優(桃太郎俳優®️・桃太郎研究家®️・節分研究家®️・書籍『きびだんごの法則』) (@yuhkamiki) February 3, 2019
節分の日に食べられ始めたとされている大正時代ではまだ狭い範囲でしか広まっていませんでたが、知れ渡ったきっかけは再ブームの昭和時代に「海苔祭り」の様子がマスコミの紹介で全国に広まったことです。
1989年、コンビニが「恵方巻き」として販売したことで節分=恵方巻きとして全国に定着しました。
恵方巻きの歴史って浅いの?いつから始まった文化なのか調査してみたのまとめ
昨夜のゆずりはごはん🍚
節分はこんな献立に👩🍳
・いわし明太子🐟
・菜の花と白菜のからし和え🥬
・恵方巻き🍣
・お酒🍶←笑
いわし明太子って福岡の名物的なお料理だったんだと😳
昔から当たり前のように食べてたけど、歴史とか風習を紐解くのもこういった節目行事の楽しみだ🤤#節分 #ゆずりはごはん pic.twitter.com/CeSdo7Tdjy— 楪 望(アナウンサー) (@lnozomi1003l) February 3, 2021
「恵方巻き」という名前は30年程前からなので比較的最近ですが、「節分で食べる太巻き寿司」としては江戸時代から大正時代なので歴史は浅くはありません。
恵方巻きを食べられ始めたのは江戸時代の大阪の街で、再ブームも大阪のお寿司屋さんということから関西が発祥地ということが有力になっていて、1989年に、某コンビニが節分に食べる太巻き寿司を「恵方巻き」と名づけて販売したことから「恵方巻き」と呼ばれるようになり、全国に知れ渡っていきました。
毎年、デパートやコンビニでも多彩な恵方巻きが販売されていますので、食べ比べして楽しむのもいいですね!