「今年はどこを向いて恵方巻きを食べればいいの?」と毎年疑問に思っていませんか?
日本では節分の日に決まった方角を向いて恵方巻きを食べる習慣がありますが、毎年方角が分からずに調べている人が多いと思います。
実は恵方はたった4つしかなく、しかも西暦で方角が分かることを知っていますか?
これが分かれば毎年調べる手間がなくなります。
今回は毎年方角が変わる理由、方角の決め方、種類、法則まで紹介していきますので恵方巻きを楽しみたい方、恵方について興味がある方は最後まで読んでみてください!
恵方巻きの方角はなぜ変わるのか?
恵方巻きの恵方とはその年に1番縁起が良いとされている方角のことです。
そこには縁起の良い神様と言われている「歳徳神(としとくじん)」が存在するといわれています。
歳徳神は金運や幸福を司る神様であり、神のいる方向に向かって物事を行うと上手くいくとされており、神は毎年いる方向が違うため恵方も毎年変わります。
恵方巻きの方角の決め方
では恵方はどのようにして決まるのでしょうか。
それは「十干」が関係しています。
十干は物の階級を示すときに使われます。具体的には、
となります。
その十干と方角はどのように対応しているでしょうか。
恵方の方角は4つしかありません
「東北東」、「西南西」、「南南東」、「北北西」の4つです。
先述した十干に決められた法則性に基づいて方角が決まります。
方角の法則性
また、西暦の下一桁と合わせるとこのような法則性があります。
西暦下1桁 | 十干 | 方角 |
4,9 | 甲、己 | 東北東 |
0,5 | 乙、庚 | 西南西 |
1,3,6,8 | 丙、戊、辛、癸 | 南南東 |
2,7 | 丁、壬 | 北北西 |
2023年の恵方巻きの方角は?
2023年は先述した表に従うと西暦2023年の下1桁は「3」で、「3」の方角は「南南東」になりますので、2023年の恵方巻きの方角は「南南東」になります。
いつまでに恵方巻きを食べればいい?
結論を言うと節分の日に恵方巻きを食べるというのは時期的な目安で、節分の前後3日~1週間程度の間に食べても何も問題はありませんので安心して下さい。
また、正しい作法をしないと願い事が叶わないということでもなく大切なのは行いをするということです。
例えば、初詣は「三が日(1月1日〜3日)」や「松の内(1月1日〜7日)」までに行くとよいとされていますが、決まりはありません。
「松の内」は地方によって異なり、またその日を過ぎても初詣の飾りがある神社はあります。
大切なのは参拝をするという行いです。
恵方巻きを食べる日はなぜ2月3日に決まったのか?
2月3日=節分と思われているかもしれませんが必ずしも2月3日とは限りません。
季節は立春から始まるとされており、節分は立春の前日と決まっており、今年は2月4日が「立春」とされているため2月3日が「節分」とされています。
立春は「二十四節気」で決められています。
これは太陽と地球という自然の周期を基にしているため、日数と時間が多少ずれることがありますので必ずしも2月3日が節分ではありません。
諸説ありますが、江戸時代に大阪の商人や芸奴さんが、一年の節目として縁起担ぎとして「太巻き寿司」を食べたのが始まりと言われています。
1989年にコンビニが「恵方巻き」と名付けて売り出したことがきっかけで、全国に広まりました。
7種類の具材を包む恵方巻きは、「福を巻き込む」食べ物とされており、切らずに一気に食べることにも、「運を逃がさない」という意味が込められています。
恵方巻きの食べる方角はなぜ変わるのか?のまとめ
いかがだったでしょうか?
恵方巻きの恵方とはその年に1番縁起が良いとされている方角のことで、そこには歳徳神が存在し、毎年いる方向が違うため恵方も毎年変わるというもの。
そして、2023年の恵方は「南南東」になります。
ぜひ今年は南南東を向いて、来年は東北東を向いて食べてみて下さい!