すっかりお正月の風物詩となっている箱根駅伝ですがルールが分からなくてもつい見てしまいます。
選手がケガや体調不良で途中棄権してしまうのを見ると、こちらまで胸が苦しくなってしまいますよね。
ということで今回は箱根駅伝を途中棄権してしまうと、どうなるのでしょうか?
ルールを分かりやすく解説していきます。
箱根駅伝で途中棄権時のルールは?
箱根駅伝では途中棄権のとき、どのようなルールがあるのでしょうか?
選手が競技中にケガや体調不良などで走れなくなった場合、競技運営委員や走路管理員、監督やコーチなどの第三者の合意のもとに競技を中止させることができます。
中止させることになったら、赤い旗で棄権の意思を伝えます。
選手が途中棄権した場合でも、その選手のチームは失格にはならず、繰り上げスタートにて続行されます。
繰り上げスタートとは、先頭を走る走者が中継所を通過してから規定時間が経ったら、その中継所でまだタスキを受け取っていない走者がいっせいにスタートすることです。
繰り上げスタートは、交通規制の時間内にランナーをゴールさせるために設けられたルールです。
繰り上げスタートの規定時間は以下の通りです。
平塚中継所(3区→4区)、小田原中継所(4区→5区) → 15分
復路(6~10区)は20分
箱根駅伝を途中棄権した際の記録はどうなる?
それでは途中棄権した際の記録は残るのでしょうか?
それとも消えてしまうのでしょうか?
結論から言うと箱根駅伝を途中棄権した場合、途中棄権した区間の前までの記録は公式記録として残ります。
しかし途中棄権したあとの区間記録はオープン参加となり、公式記録としては残らず、参考記録として扱われることになります。
せっかく区間内でいい記録が出せても、チームの選手が途中棄権したあとだったら記録に残らないのは残念ですね。
箱根駅伝で途中棄権した大学はどうなる?
先述したとおり、途中棄権によってタスキが途切れたとしてもそのチームは失格にはなりません。
しかし、途中棄権したチームは予選なしで翌年も出場できるシード権を逃してしまいます。
箱根駅伝で総合10位以内に入ればシード権を得られるのですが、途中棄権をした場合はそこから先の公式記録が残らないので、シード権を逃してしまうのです。
シード権を失うと、翌年10月におこなわれる予選会で10位以内に入り箱根駅伝の出場権を手に入れなければなりません。
毎年10月には出雲駅伝があり、11月には全日本大学駅伝もあります。
そのため、箱根駅伝の予選会に向けた調整が非常に難しいのです。
箱根駅伝で11回も優勝経験のある順天堂大学でも、第84回大会で途中棄権となって以降、箱根駅伝に出場すらできない年もあったほどです。
順天堂大学ほどの強豪チームでも、いちど途中棄権を経験してしまうとチームを立て直すのは難しいということです。
途中棄権以外の箱根駅伝のルール
本学陸上競技部が第99回箱根駅伝に96回目の出場https://t.co/2Y7rHPefMu#箱根駅伝#中央大学陸上競技部 pic.twitter.com/7AWLVUi5Qm
— 中央大学広報室 (@Chuo_PR) December 15, 2022
ここまで、途中棄権に関するルールについて解説してきましたが、箱根駅伝には途中棄権以外のルールもあります。
1区と6区では給水できない
1区は最初の区間で選手が固まっていることが多く接触のリスクがあり、6区はスタートが早朝で気温が低く山下りで並走するにはケガなどのリスクがあるため、給水ができないルールになっています。
競技者は原則として車道の左側を走る
競技者は車道のセンターラインを越えてはならないことになっていますが、これはマナーの問題で、センターラインを踏んだり越えたりしても罰則を受けることはないようです。
タスキを受け渡せるのは中継所の決められたエリア内だけ
中継所には中継線と呼ばれる線が引かれており、走者は中継線から進行方向へ20メートルの範囲内でタスキの受け渡しをしなければならないと駅伝競走基準で定められています。
この範囲を外れてタスキの受け渡しをしてしまうと失格になってしまいます。
繰り上げスタートの規定時間に間に合わないからといって、中継線より前でタスキを受け渡すことはできないのです。
タスキの受け渡しは手渡しでおこなう
タスキの受け渡しは手渡しでなければならないことになっています。
つまりタスキを投げて渡してはいけないということです。
これもタスキの受け渡しの範囲と同じく駅伝競走基準で定められています。
箱根駅伝ではありませんが、2015年の全国都道府県対抗男子駅伝大会では中継所のほんの手前で倒れた走者がつぎの走者にタスキを渡そうとするあまり投げてしまい、失格となっています。
見た目と実際の順位が違うことがある
箱根駅伝は1日目に往路(1~5区)、2日目に復路(6~10区)を走ります。
復路のスタート時には前日の往路のタイム差が引き継がれ、1位以外のチームの走者は1位とのタイム差分の時間差をあけてスタートします。
しかし1位と10分以上差が付いたチームはいっせいにスタートします。
箱根駅伝は往路と復路の合計タイムで順位が決まるので、見た目と実際の順位が違うということが起こるのです。
箱根駅伝を途中棄権したらどうなる?ルールを分かりやすく解説のまとめ
第99回 #箱根駅伝 のポスターが届きました!
往路まであと25日…!#ekiden1134 pic.twitter.com/na5zhoJb7W— 文化放送大学駅伝独り占め (@ekiden1134) December 8, 2022
箱根駅伝を途中棄権したらどうなるか、ルールを解説していきました。
途中棄権をしてしまうと以降の記録が残らずシード権を逃してしまいますし、そこからチームを立て直すのは難しいのです。
ルールを知っていると、箱根駅伝をより楽しんで見ることができますね!