節分のルーツを意味や由来と共に調査!元々は中国発祥なのか違うのか

節分

節分のルーツや意味や由来、ルーツをご存知でしょうか?

実は節分は元々は中国発祥という説があります。

ということで今回は節分のルーツ、意味、いつから始まったのか、節分は中国発祥なのかを紹介します。

 

節分のルーツは?

節分とは漢字のように「季節を分ける」とされ元々、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日を指す言葉でした。

古くから季節の変わり目に邪気(鬼)が生じると言われ、奈良時代から邪気を祓う追儺(ついな)という宮中行事が行われていました。

鬼を追い払うことから、鬼儺(おにやらい)とも呼ばれたそうです。

後に新しい年の厄災を払うのが伝統行事として発展し、江戸時代からは「節分」は2月3日の立春の前日を指すようになり、儀式も伝承されていきました。

 

節分の意味

節分という漢字のように昔は立春、立夏、立秋、立冬と季節を分けるという意味で、日本ではその季節が変わる前日を節分と呼んでいたので、節分が4回ありました。

ではなぜ春の節分だけ残ったのでしょうか?

それは、立春の前日(節分)が一年の初めを迎える準備の日と考えられていたからです。

農作業に従事する人々にとっては春を一年の初めとするのが自然だから、春の節分を年初めとみなしてきました。

また、春の節分は大寒の最後の日にあたるため寒い日が多く、病気にかかりやすい季節でもあるため、厄除けの儀式が重要視された一面もあるそうです。

このことから、立春の前日に厄祓いをすることが今の節分に繋がっています。

 

節分はいつから始まったのか?

日本の節分は奈良時代が始まりです。

奈良時代に疫病が大流行し、疫病を祓う目的で宮中にて行事があり、この行事は「追儺(ついな)」と呼ばれ中国から伝わったものです。

平安時代は宮中で陰陽師による鬼祓いがより盛んになり、江戸時代からは一般庶民も同様に節分の行事が行われています。

今でこそ節分は、「豆をまいて、鬼を追い払う日」、「恵方巻きを食べる日」とされていますが節分の歴史はとても古いですね。

京都では節分の時期、表鬼門にあたる「吉田神社」と裏鬼門にあたる「壬生寺(みぶでら)」の節分祭がことに有名で、厄除節分会の期間中は大勢の人でごったがえします。

 

節分は中国発祥なのか?

節分は中国からの習俗からきているものが多いです。

中国発祥のルーツ

昔の中国では鬼、いわゆる病気や厄を「追儺(ついな)」と呼んでおり、厄を祓う儀式が行われていました。

中国では追儺のことを「儺」(ヌオ)と言っていたそうです。

飢饉や災害、大病などの厄は鬼の仕業によるものと考えられており、中国の儺は「邪神や疫病を追い払い福を招く祭り」のことです。

中国古代において最も頻繁に行われており、今でも中国全土でこの祭りの痕跡が見られます。

この行事が日本に伝わり、日本の宮廷で年中行事になりました。

当時は、宮廷内の貴族たちが弓を放ったり、振り太鼓を振って、鬼を追い払っており、後に「豆をまいて、鬼を追い払う」方式に変化していきました。

中国では災害・大病は鬼による仕業は「害ある迷信」と見なされ、中国文化からは消えていきました。

節分も中国から?

また、節分の日に豆まきをしますが、これも中国の習俗が伝わったものとされています。

豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味です。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけました。

すると鬼を退治できたという話が残っています。

鬼の目「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

豆まきに使う豆は炒った豆を使います。

生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。

「炒る」は「射る」にも通じます。

また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあてはまるそうです。

「金」の作用を滅する「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があり、そして豆を人間が食べることで鬼を退治した、ということです。

日本に伝わったのは室町時代で、年男が「鬼は外、福は内」と言いながら、炒った豆をまくというものでした。

地方によっては節分を「年取りの日」と言って、この日に1歳年をとるという考えで年の数だけ豆を食べるという風習が生まれたそうです。

桃の枝も中国発祥?

また、ヒイラギと並んで節分に欠かせなかった植物は桃の枝です。

実は桃は厄除けの力があり、中国では不老不死の実であると考えられていました。

日本にも中国の思想が輸入され、神話で桃は厄除けの神として登場するそうです。

 

節分のルーツを意味や由来と共に調査!元々は中国発祥なのか違うのかのまとめ

節分のルーツを辿ってみると、意味や由来のほとんどは中国からきていることには驚きですね。

今でもそれが日本では続いているのも住民の努力、伝統を大切にしていることが伝わります。

今では節分というと立春の前日ですが、昔は4回(立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日)があったため、厄払いを頻繁に行っていたということです。

今では親しみやすい行事となっていますがそこに至るまでには長い年月がかかっていましたね。

タイトルとURLをコピーしました