節分の魚はめざしでもいいのか?柊鰯(ひいらぎ)の意味や由来を調査

節分

「めざしの元はイワシ、代えてもいいでしょ?」と考えてしまう方もいるかもしれません。

節分の日に柊の枝に刺したイワシの頭を玄関などに飾る柊鰯(ひいらぎいわし)があります。

イワシをめざしに代用していいのか気になりますね。

今回は節分の魚はめざしでもいいのか、なぜ飾るようになったのか、柊鰯(ひいらぎいわし)の意味や由来、飾る日程、処分の仕方を紹介します。

 

節分の魚はめざしでもいいのか?

結論を言うと「めざし」でも問題はありません。

そもそもめざしとは、イワシを干して束ねてあるもので、節分の日にイワシを飾るのと同様の効果を得られます。

しかし、飾るのであればイワシがほとんどです。

 

なぜめざしを飾るようになったのか?

なぜ「めざし」なのかというとイワシの代用品となるからです。

まとめて干した時に、鰯の目に竹串などを通して連ねることから、「目を突き刺してつくる干物」=めざしになりました。

イワシとめざしでは、見た目、味が全く違うので本当に代用品なのかと不安になる所ですが、鬼が苦手とする鰯のにおいを発するものとしては同じなので問題はありません。

 

なぜ節分の魚はイワシなのか?

なぜ節分の魚がイワシなのか疑問に思ったことはありませんか?

実は鬼がイワシを焼く臭いが苦手だからという理由で節分の際に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る風習ができました。

ですが飾るのは本州がほとんどで食べるのは関西だけだとか。

節分当日は家の中の鬼を追い出すため、鰯かめざしを焼くと煙が立ちますので煙と鬼が出やすいようにぜひ窓を開けてください。

鰯の身を食べた後、食べなかった頭を柊に刺して玄関に飾りましょう。 

柊(ひいらぎ)のチクチクした葉も鬼は苦手ですので、イワシと柊(ひいらぎ)どちらも魔除けの意味が込められています。

 

節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る意味

柊鰯を飾るのは「魔除け」の意味が込められており、鬼は臭いが強いものや先端が尖ったものが苦手です。

この2点が特徴としてあるものは「魔除け」の効果があるとして祭事に使われます。

思い出してみると、3月3日は桃、5月5日は菖蒲を飾るのは臭いが強いからであり、正月飾りには松を、厄除けでは尖った松の葉を使うのは先端が尖っているものを鬼が嫌うからです。

どれも魔除けの意味が込められています。

柊鰯(ひいらぎいわし)と呼ぶのが一般的ですが、地域によっては
焼嗅(やいかがし、やっかがし、やいくさし、やっさし)柊刺し(ひいらぎさし)
などと呼ばれています。

地域によっては大豆の枝(豆柄)やトペラなど常緑小低木の枝を飾るそうです。

 

節分に柊鰯(ひいらぎ)を飾る由来

平安時代に書かれた『土佐日記』には、正月飾りの注連縄に柊が挿してあったとされていて、今でも伊勢神宮で販売される注連縄には柊が挿してあるみたいです。

遅くても平安時代にはあったとされています。

 

柊鰯(ひいらぎ)はいつからいつまで飾るの?

柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る期間は節分の日、立春で1月16日~2月3日の間に飾るのが一般的で外すのが節分の日の翌日となっています。

ですが、地域によっては

・ひな祭りまで飾ったり
・猫に持っていかれるまで飾る
・2月いっぱい飾る

という地域もあるようで様々なようです。

 

柊鰯(ひいらぎ)の処分方法は?

そのまま捨てるのは縁起物ですので止めましょう。

もし神社が近くにあるなら持っていくのをオススメしていますが、自分で処分する場合は半紙に包んで塩で清めるのが一般的な捨て方です。

 

節分の魚はめざしでもいいのか?柊鰯(ひいらぎ)の意味や由来を調査のまとめ

節分の日に飾るのはめざしでも大丈夫ですが「食べる」「飾る」の両方をやりたいという人はイワシの方がおすすめです。

今ではなかなか柊鰯(ひいらぎいわし)を見る機会が少なくなってきましたが、販売しているものもあるので一度チェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました